お知らせ

2020年8例会「再生可能エネルギーの利用」のご案内

インフォメーション

2020.08.12

新建北海道支部2020年8月例会のご案内
 今年は3月から新型コロナウイルス感染拡大の影響で、仕事、日常生活に制約を受けています。東京、大阪ではさらなる感染者が拡大しています。
 7月末の支部幹事会は4ヶ月ぶりに行い、今後可能な限り、会員の日常的交流の場を確保することは必要ではないかという意見もあり、今月より昨年まで開催していた「月例会」を再開することとしました。
 開催にあたっては、3密を避けるため定員30人の室を2区画借用し、テーブル1つに1名の着席で間隔を開けて行います。参加者の皆様にはマスクの着用を御願いします。尚、参加に当たり、勤務先等で制約のある方はその内容に従って出欠の判断を御願いします。
 
2020年8例会「再生可能エネルギーの利用」について

日時 2020年8月28日 18:30~20:15
会場 札幌エルプラザ4階大研修室B・C (定員15名~20名とします)
報告 平川恵司さん アド・エンジニアリング(株)
 今回のテーマは、「再生可能エネルギーの利用」です。当初より準備を御願いしていました、会員の平川さんの報告です。新建全国では全国代表幹事の乾康代先生が書籍「原発都市、歪められた都市開発の未来」で「なぜ、可住地が狭く人口の多い日本に、60基もの原発が立地できたか」都市開発のあり方に多くの問題提起をされてます。限られた時間ですが、皆さんと意見交換を行うことにしました。
 どうぞご参加下さい、勿論会員外の方のご参加も歓迎します。

問い合わせ先・参加申し込みは下記大橋宛に御願い致します
新建北海道支部
札幌市北区北25条西15丁目3-16
(有)大橋建築設計室内
メール/oohashi@beige.plala.or.jp
FAX/011-726-8990(TEL:011-726-8988

「新建マンションサポート研究会」のご案内

インフォメーション

2020.07.21

皆様へ
今年は全国研究集会を開催する年でしたが、コロナの影響で開催を中止しています。
そこで考えられたのは、各分科会ごとにzoomによる研究会開催を積み上げ、11月にいくつかの分科会をまとまって開催する方向です。
ご案内の「新建マンションサポート研究会」は、会員はじめ一般の方どなたでも参加できます。

新建マンションサポート研究会は、マンションや団地などの仕事を中心に行っている会員が技術交流の場として、この数年は全国幹事会の開催前日に集まりを行っていました。
今年は、下記の日程・テーマで19時~20時オンライン(Zoom)で開催します。
マンションサポートの実践報告に引き続き、20時からは「仕事の相談コーナー」を行います。ご相談のある方、また情報や技術交流場にもなると思いますので、お時間のある方はそのままご参加ください。
(参加費は無料です。会員以外の方の参加も歓迎です。)

【日程・テーマ・報告者】は以下の通りです
第6回 8月4日 「外壁タイルは10年で落ちるのか!? ある大手デベロッパーと
         管理組合の闘い」 報告/大槻博司(大阪支部)
第7回 8月25日 「欠陥マンション8年間の交渉で施工者と合意・改修を実現」          
                  報告/片井克美(福岡支部)
第8回 9月 8日 「マンションの長寿命化に外断熱を!外断熱改修のポイント」         
                  報告/大橋周二(北海道支部)
第9回 9月29日 「マンションのエコ化 サッシ改修で快適生活~国と都の補助金を
         活用して」     報告/千代崎一夫(東京支部)

テーマが外壁タイル落下、欠陥と続きマンションの仕事は欠陥が多いと感じられる方もいるかもしれませんが、建物の問題、管理組合の合意形成や頑張り、専門家の役割がわかりやすい事例として、最初の報告としました。ぜひ、多くのみなさんにマンションサポートの仕事もしていただきたいと思っています。いっしょに学び、交流しましょう。
【申込先】メールshinken-tokyo@group.email.ne.jp  担当)山下(東京支部)   
 お申込みの際は参加予定回(第6回~第9回)または開催日をご記入の上、なお、お名前はフルネームで記載してください。
(ZoomのIDは開催2日前にお知らせします。届かない場合は、申し訳けありませんが、
再度ご連絡をお願いします。)

「HappyHour」のご案内

インフォメーション

2020.06.07

 私が参加している日本パッシブハウス協会PHIJPでは、今年4月より「HappyHour」(ハッピーアワー)の名称でzoom等を活用したオンラインセミナーを開催しています。
 これは、会員の情報、仕事、建材・商品などを紹介する企画で、毎回15分程度の報告と45分程度の質疑応答で、毎週木曜日18:00から19:00に開催しています。
 私も、これまで改正省エネ法と断熱材についてをテーマに2回紹介をしています。
 この企画には、パッシブハウスに詳しい、米国在住の建築家岡田さん、北島さんにご協力いただき、米国内の最新情報の提供も行っています
これまでの開催は
「改正省エネ法について」
「省エネって何!パッシブハウスの基本の基本」
「YouTubuで見るパッシブハウス工事」(窓周りの気密、床下断熱)
「EPSとXPS断熱材の違いわかりますか」
「ロックウールなど米国で使われている断熱材の紹介」
「外壁にEPS断熱材を使用した木造住宅」
今後の予定は、
6月11日「 防水の歴史と施工について」
6月18日 「木製サッシについて」
6月下旬からは、米国と日本の施工事例紹介、パッシブハウスにかかせない換気装置、各種建材の紹介を予定しています。
参加ご希望の方は、
(有)大橋建築設計室 大橋周二(下記メール)までお問い合わせ下さい
oohashi@beige.plala.or.jp 
 尚、参加費用は無料です。

会員ならびに新建北海道支部ホームページをご覧いただいている皆様へ

インフォメーション

2020.05.30

会員ならびに新建北海道支部ホームページをご覧いただいている皆様へ
 今年2月に北海道支部2020年総会を行って以降、新型コロナウイルス感染拡大により公共施設の閉館もあり「集まって」の支部企画をすべて中止としています。
 新建全国ではwebシステムを利用して全国と各地方ブロックの会議を行い、支部と会員の状況を把握しています。
 北海道支部としては、4月以降支部幹事会をzoomを使って開催しています。北海道の非常事態宣言が解除されても6月は様子を見て、7月に支部幹事会を開き可能な限り9月以降の支部企画の開催準備を協議することとしました。
 新建は今年50周年を迎えます。当初より50周年企画と2年に一度開催する全国研究集会を記念事業として設定していましたが、おそらくこの研究集会はこれまでとは違った形式(全国の会員が集まっての企画ではなくweb上での分科会の開催など)で行われるものと思います。北海道支部としての50周年企画についは来年の開催を含め今後協議したいと考えています。
 皆さんの周りでも、webセミナーなども開催をされている団体もあるかと思います。すでに仕事上も遠方の方との打合せにスカイプやzoomを利用されている方も多いと思います。私が参加している団体でも、省エネ法改正やパッシブハウスの設計と施工に関わる1時間のセミナーを毎週開催しています。
 6月は北海道支部会員会議やwebセミナーの開催も進めていきたと考えていますので宜しくお願い致します。 支部長 大橋周二

2020年新建北海道支部総会を開催しました

インフォメーション

2020.02.26

 2月18日札幌エルプラザにて支部総会を15名の会員の参加で行いました。昨年の活動は6回の「月例会」、12月には毎年恒例の仕事を語る会+忘年会を開催しました。また全国企画の建築とまちづくりセミナーin福岡は9名の会員・家族が参加し全国の会員と交流をしました。
 今年は、新建全国は設立50周年、北海道支部は40周年を迎えます。これまで様々な建築とまちづくり関するセミナーを開催していますが、今年は50周年企画としての北海道セミナー、仕事を語る会は会員が運営しているニセコの宿フォレストリーインを会場にして8月に行います。会員に限らずどなたでも参加できます。
 今後、月例会のご案内の他、それぞれの企画案内をメール、ホームページにて発信致します。どうぞご参加下さい。
新建北海道支部 支部長 大橋周二

新建北海道支部10月例会のご案内「分譲マンションの給排水改修設計と工事監理業務」

インフォメーション

2019.09.27

新建北海道支部主催10月例会のご案内
「分譲マンションの給排水改修設計と工事監理業務」について
日時/10月24日(木)18:30~20:30
報告/平川恵司さん アドエンジニアリング株式会社
会場/札幌エルプラザ4階研修室5
この企画は、会員が行ってる仕事(実務)の紹介を通して、意見交換、交流の場としてし
て行っています。
昨年9月に発生した北海道胆振東部地震では、道内各地で「ブラックアウト」により様々
な被害を受けました。
10月例会では、このブラックアウト時の給水改善を目的に、受水槽高架方式から直結方
式に改修した分譲マンションの設計工事監理の事例について平川さんより報告を受けます。
会員に限らずどなたでも参加できます。参加費は無料です。どうぞご参加下さい。

主催(問い合わせ先)/新建北海道支部 事務局 大橋
住所/札幌市北区北25条西15丁目3-16(有)大橋建築設計室内
    TEL011-726-8988 
    E-mail oohashi@beige.plala.or.jp
10月例会案内

新建9月例会「日本と米国の省エネ法」について

インフォメーション

2019.08.19

新建北海道支部8月例会に続いて、9月は「日本と米国の省エネ法」をテーマに行います
今年2019年は12月に北米パッシブハウス会議がワシントンで開催されます。
この会議に参加されている芝池先生に米国のパッシブハウス作りについて最新の情報提供も
お願いしています。ぜひご参加下さい
尚、8月企画とも参加費は無料です。どなたでも参加できます

■9月例会「日本と米国の省エネ法と2019年北米パッシブハウス会議について」
 日時/9月20日(金)14:00~16:30
 報告/芝池英樹さん 京都工芸繊維大学准教授
 会場/札幌エルプラザ4階大研修室B
 2015年より昨年まで6回の外断熱講座を行っています
 今回は京都工芸繊維大学の芝池英樹先生と日本でのパッシブハウス設計に欠かせないポイン
トなど、米国での設計手法も紹介しながら報告していただきます。
 また、省エネ基準の見直しや評価方法が議論されていますが、現行の建築基準法による
 省エネ法の届け出について、申請事例を紹介しながら、皆様と意見交換を行いたいと思
います。

参加申込みは 新建北海道支部事務局 大橋
       札幌市北区北25西15-3-16 
       TEL011-726-8988 FAX011-726-8988 
       メールoohashi@beige.plala.or.jp

新建8月例会「住宅の雪庇対策について」のご案内

インフォメーション

2019.08.19

新建北海道支部主催「2019年8月・9月北海道支部例会」のご案内
この企画は、今年4月より6月に開催した例会に続くものです。日頃の実務で感じている
ことをテーマに報告・交流の場として行います。
どなたでも参加できます。参加費は無料です。どうぞご参加下さい。

■8月例会「住宅の雪庇対策について」
日時/8月28日(水)18:30~20:30 
報告/中島正晴さん (有)中島建築設計事務所
   大橋周二さん (有)大橋建築設計室
会場/札幌エルプラザ4階大研修室A
住宅を初め建築物の設計で考慮しなければならない一つに雪庇対策があります。
今回は、住宅に設置した雪庇止めと傾斜屋根板の雪止めの効果について、マンション
の雪庇対策について、取付事例と合わせて紹介します。
参加申込みは 新建北海道支部事務局 大橋
       札幌市北区北25西15-3-16 
       TEL011-726-8988 FAX011-726-8988 
       メールoohashi@beige.plala.or.jp

2019年4月からの支部企画ご案内

インフォメーション

2019.04.03

支部総会レポートに記載しました通り、4月以降下記の通り企画を設定しましたので、ぜひご参加ください。案内文は作成次第このホームページに掲載します

4月26日(金)18:30~「知っているようで知らないシックハウス」
      報告/川瀬かおりさん 札幌エルプラザ2階環境研修室
5月20日(月)18:30~「木造住宅の耐震設計と改修について」
      報告/中島正晴さん  札幌エルプラザ4階研修室3
6月18日(火)18:30~「北海道の住宅の断熱レベルはどうあるべきか」
      報告/白田智樹さん、高橋浩一さん 札幌エルプラザ4階大研修室C

参加費は無料です。会員でない方も参加できます。参加申込みは下記宛て、メールまたはファックスにてお願い致します。(参加者名、勤務先等、連絡先をお書き下さい)
定員は各回30名です。お早めに申込みをお願いします。

新建北海道支部http://www.shinken-hokkaido.com
大橋 周二oohashi@beige.plala.or.jp
〒001-0025札幌市北区北25条西15丁目3-16
(有)大橋建築設計室内 TEL(011)726-8988 FAX(011)726-8990

新建「2018年仕事を語る会」ご案内

インフォメーション

2018.11.25

2018年仕事を語る会案内

新建北海道支部主催「仕事を語る会」は、会員の仕事紹介や新建活動などの交流を目
的に2008年より開催しています。今年は8回目の開催となります。報告は、住宅の新築・リフ
ォームの事例、震災対応、来年以降の支部研究会企画の提案、ボストンの建築紹介を行い
ます。
この企画は建築関係者を初めどなたでも参加できます。ぜひご参加下さい。

日時 2018年12月12日(水)18:30~20:30
会場 札幌エルプラザ4階大研修室A(札幌市北区北8西3)
定員 40人(参加費無料)

当日の予定
18:30 開会(18:00受付開始)
・胆振東部地震の相談活動/耐震診断資格者、震災建築物の復旧技術者としてどのよ  うに答えたか 中島正晴
・今後の支部企画提案/「住宅配置計画の研究会」について 石原隆行
・新築住宅2軒の紹介 /白田智樹
・今年行った住宅リォーム紹介/川瀬かおり
・F・Lライトの住宅とボストンの建築紹介/大橋周二
20:30 閉会 *終了後交流会を予定しています(会費3500円程度)

主催 新建築家技術者集団北海道支部
新建北海道支部事務局TEL011-726-8988(有)大橋建築設計室内
参加申込先FAX011-726-8990、メールoohashi@beige.plala.or.jp
*参加申込みは、メール又は添付案内にご記入の上ファックスにてお願い致します

Copyright (C) 新建築家技術者集団 北海道支部. All Rights Reserved.