お知らせ

「小樽の木骨石造建築について~その歴史と構法を学ぶ~」のご案内

インフォメーション

2022.06.24

皆様へ
北海道支部で企画の準備してきました、9月のセミナー企画を下記の通り9月3日に開催することになりました。Zoom開催です。どこからでも参加できます。
企画内容について案内に掲載していますが、北海道内の建築関係者、まちづくりに関わる皆さんにとっても貴重な情報提供ばとなるものと思います。会員の皆さん、ホームページをご覧いただいている皆さん、ぜひ参加を御願い致します。
新建北海道支部長 大橋周二

新建北海道支部主催建築セミナー  
「小樽の木骨石造建築について~その歴史と構法を学ぶ~」のご案内
  開催日:2022年9月3日(土)13:30~15:30 *受付13:00より
     *参加費は無料です
講師 :駒木定正 氏 北海道釧路市生、1974年近畿大学理工学部建築学科卒業
     大阪と北海道で高校教員を歴任、1990年北海道職業能力開発大学校講師
     助教授・教授・特任教授を歴任、博士(工学)
     2017年北海道職業能力開発大学校特別顧問、一級建築士
     駒木定正建築史研究所・代表、小樽市文化財審議会会長
 
 昨年は小樽の歴史と北海製罐第三倉庫をテーマに、駒木先生に講演を依頼し道外を含
め40名の皆様に参加をいただきました。
 今回の企画は、昨年のセミナーで紹介された「木(もつ)骨(こつ)石(せき)造(ぞう)」建
築をテーマにその歴史と構法を掘り下げ学ぶ企画です。
 1992年の調査では、小樽市内で、外壁が石造の建物384棟の内345棟(89%)がこの「木
骨石造建築」であることが確認されています。余市にあるニッカウヰスキー工場も同じ構法ですが、この建物は昭和初期、小樽は明治期の建築が多く、時代の流れを追いながら建物の特長について紹介されます。
 また、「木骨石造建築」は、全国各地で建築されています。木骨石造建築のルーツをどこまで探ることができるか課題はありますが、新潟や鹿児島など全国各地の事例も紹介する予定です。
 なお、当日はZoomによる開催です。どなたでも参加できる企画です。ぜひご参加下さい。
【参加申し込み】
 氏名、所属(勤務先等)明記の上、下記の新建北海道支部事務局へメールにてお願いい致します。当日の参加に必要となるZoomミィーティングのURLをお送り致します。
9月3日新建北海道支部セミナー案内
主催:新建築家技術者集団 北海道支部
Mail:oohashi@beige.plala.or.jp
FAX:011-726-8990 TEL011-726-8988 (有)大橋建築設計室内

Copyright (C) 新建築家技術者集団 北海道支部. All Rights Reserved.