インフォメーション
2022.03.12
皆様へ この声明は3月10日新建全国メールに発信されたものです。
茨城で,原発の都市計画研究をしている,代表幹事・乾 康代です。ロシア軍がウクライナ国内の原発を占拠,攻撃しました。きわめて危険な状況にあるなか,以下のような私 個人の声明を書きました。ぜひ読んでください。
ロシア軍はウクライナの原発から撤退し,日本政府と電力事業者は原発再稼働中止を決断することをもとめます
ウクライナへ侵略戦争をしかけけたロシア軍は,チェルノブイリ原発を制圧,つづいて,ザポロジエ原発,小型研究用原子炉がある物理技術研究所を砲撃しました。
いま,チェルノブイリ原発では,「スタッフは全員,疲れ果ててぎりぎりの状態」のなか,送電網損傷による停電が発生しました。これにより,使用済み核燃料を冷却できず,放射性物質が大気中に広がるリスクが大きくなりました。
この重大な危機に対して,原子力の国際機関であるIAEAはいまだ,具体的な対応策を打ち出せていません。
振り返って日本をみれば,政府と電力事業者は,原発の再稼働をすすめようとしています。しかし,日本の原発は戦争やテロ攻撃に耐えられるよ たうにはつくられていません。原発を再稼働させることは,破滅への巨大リスクを背負う選択です。
明日は,福島第一原発事故をもたらした3.11が11年目を迎えます。つづいて,東海第二原発運転差し止め判決をだした水戸地裁判決3.18が1年目を迎えます。
ウクライナとロシア,欧州に住む人々の安全のために,ロシア軍はウクライナの原発から撤退することをもとめます。日本の政府と電力事業者には,国内全ての原発の再稼働,新規運転の中止決断をつよく求めます。
新建全国代表幹事 乾 康代
乾先生は昨年11月建築学会に東海村の原子力開発史に関する論文を発表しています。下記のアドレスに掲載されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/86/789/86_2485/_article/-char/ja
最近の記事
2023.08.09
8/26-27ニセコ交流会を行います2023.08.07
第46回全国町並みゼミ小樽大会のご紹介2023.08.07
建築とまちづくり誌2023年7・8月号の紹介2023.07.02
建築とまちづくり誌2023年6月号の紹介2023.05.30
建築とまちづくり誌2023年5月号の紹介